介護保険外サービスに500万円投資で入所者150%増した介護施設の事例

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
グリーンヒルみふねのサービス

老人総合福祉施設グリーンヒルみふね様は、社会福祉活動をする法人様です。

ご利用者の活力アップを推進している当法人は、数々のアクティビティやレクリエーションなどの介護保険外サービスを取り入れて活動しています。

2015年4月に初めてお会いした時、「コミュニケーションでイキイキした賑わいのある高齢者施設づくりを目指している」とお話いただきました。

早速ヒアリングを何度も行い、翌5月にドクターフィッシュ足湯の導入を行いました。導入後すぐに、グリーンヒルみふね様の求めていた形が見え始めました。その後1年間で、小規模多機能ホームと認知症高齢者グループホームを合わせた、3つの施設にドクターフィッシュを導入させていただきました。

そんな法人が考える「施設づくり」について、どのような経緯を経てドクターフィッシュの導入に至ったのかを施設長の吉本さんにインタビューしました。

インタビューで伺ったのは以下の7点です。

  1. 取り組む前の状況
  2. 導入のきっかけになったこと
  3. 導入して良かったこと
  4. 苦労したこと
  5. 最も印象的な出来事
  6. 今後の取り組みや今後の課題
  7. このページをご覧いただいている方へのメッセージ

ぜひ最後までご一読ください。

1、導入前に施設が抱えていた状況

まずは、ドクターフィッシュを導入する前の施設が抱えていた課題や状況を伺いました。

グリーンヒルみふね インタビュー

老人総合福祉施設グリーンヒルみふね
施設長 吉本さま

利用者を“安全という名の施設”に閉じこもりにしていた

『介護保険は自立支援』だと言いつつも、私たちはご利用者の生活を以下のようにルーティーン化させていました。

  • 決められた時間に入浴
  • 決められた時間に食事
  • 決められた時間にトイレ

と、規則正しい生活を送ることに否定してはいないですが、、、。

ただ、“決められた‥決められた‥”と、自由を奪うような生活をしていく暗黙のルールに何か引っかかる感じがしていました。そして、そのルールに従えないご利用者は、まるで変わり者扱いされ、異常行動と捉えられることもあります。

また当デイサービスには、最年少68歳と最年長102歳のご利用者がいました。

親子ほどに年齢が離れているにも関わらず、同じ空間で同じレクリエーション。それぞれの遊び文化や流行っていたもの、楽しめていたもの等に違いがあるはずなのに、「安全という名の施設」に閉じこもりにしているように感じていました。

このように、自由な選択肢を与えることのできない施設運営に、ご利用者は本当に楽しめているのか?これが当施設のサービスなのか?と、不安を抱えながら運営を続けていました。

2、ドクターフィッシュ導入のきっかけになったこと

外出制限の縛りを開放し非日常的な体験

前述した施設の運営体制を解決するために、何か新しいことができないかと日々プライベートでの出先やTVの情報、同業社の視察など常にアンテナを張り巡らしていました。

それは、私たちが感動するような刺激ある非日常を施設に取り入れることで、外出制限のあるご利用者に体験してほしいからです。

そんなある日。

毎年恒例の家族で温泉旅行に行ったときのことです。そこには、家族でいつも楽しみにしている大好きなドクターフィッシュのお店があります。

息子たちが満足そうにドクターフィッシュを体験している様子を見ていて、“ハッ!!と閃き”、その当時、お店にいたオーナーの金子さんに尋ねました。

「高齢者施設を経営しているんですが、そういった施設にドクターフィッシュってどう思われますか?」

すると、金子さんは「過去に高齢者施設への導入実績はありませんが、高齢者へのセラピー効果は大いに期待できますので面白そうですね。」と言ってくれました。

これが最初の出会いとなった2015年4月で、そこからのお付き合いになります。

3、ドクターフィッシュを導入して良かったこと

私の思っていた以上に、効果がありました。

遊びの選択肢が増え “笑いと会話”が活発化した

ドクターフィッシュ デイサービス

ご利用者が自発的にドクターフィッシュをやりたがり、笑いとコミュニケーションを活発化させることができました。

ドクターフィッシュは、ただ単に足の角質を食べて美容やマッサージに効果があるだけではありません。ドクターフィッシュがついばむ刺激に思わず大声を発してしまうことから、コミュニケーションを生み出すことができます。

“笑うことによる脳の活性化”“会話のきっかけ作り”など、介護職に代わるアクティビティの構築になる確信をしました。

以下の動画は、ご利用者がはじめてドクターフィッシュを体験した様子です。

まさに今までに体験したことの無い感覚に全身の血流が活発化したように感じます。

自然と会話も生まれ、次々にご利用者がドクターフィッシュを利用して明るい雰囲気にしてくれます。

利用者のケアプランに盛り込まれたドクターフィッシュ

ある男性利用者のケアプラン(サービス計画書)にドクターフィッシュがあります。

デイサービスで来られる日は、午後から約2時間のドクターフィッシュを週3回、4年間(約80,000分間)続けています。日本一ドクターフィッシュを利用するご利用者だと思います。

下図は、その内容です。

ケアプラン

 

ケアプラン日報

ご利用者のご家族様やケアマネ、そして職員も、ご本人がドクターフィッシュを好んでいることをよく知っています。視力がかなり弱い状態ですが、「ドクターフィッシュの数、減ったよね?」と職員に指摘されたこともあります。

足の感覚だけで、魚が減ったことがわかる…?と考えると、当施設が推進している「アクティビティ・ケア」の観点からも、とても有効な活用の仕方をされていると思います。

ご本人の希望を叶えてあげられるケアプランを作成でき、健康増進や機能維持にも効果があると実感できてることが何より嬉しいことです。

地域住民の憩いの場として認知された

グリーンヒル 認知活動

当施設は、社会福祉法人としての役割を果たすために、ご利用者だけでなく小さなお子様から高齢者までの地域住民に気軽に遊びに来てもらえるように認知拡大の活動を行なっています。

それは、特別養護老人ホームが

  • 敷居が高い
  • 入所者の家族以外は入りにくい
  • 訪問しづらい

など、地域住民との距離間を感じていたからです。

ドクターフィッシュを導入してからは、ちょっとした介護相談やどんなところだろう?と訪ねてくるご家族や、ただ遊びに来る子供たちが増えてきました。

ドクターフィッシュはすべての方が利用できるように解放しているため、認知活動の面でも大きな役割を果たしています。

4、ドクターフィッシュで苦労したこと

ちょっとしたミスが死滅させてしまった

当時の飼育担当の職員がいつもどおり水替えをしている時のことでした。

基本的にドクターフィッシュは熱帯魚ですから温かい水を好みます。その際に、効率的に水替えをするためお湯を入れながらやっていたのですが、誤って熱湯を給水していました。水温の急激な変化に耐えられず、一匹ずつ浮かび上がり、結局全滅させてしまいました・・・。

このようなことは過去に一度だけですが、ちょっとしたミスが最悪の結果を引き起こすことを学びました。

5、一番印象的な出来事

熊本地震で殺伐とした状況をドクターフィッシュが癒してくれた

熊本地震のときです。

熊本地震では周りのすべての環境が殺伐とした状況で緊迫した会話が飛び交っていました。また、自宅倒壊の危険性がある職員の子供たちも当施設に避難していました。どんどん来る支援物資の保管場所はエントランスルーム。

そんな状況下でエントランスルームの真ん中に設置してあるドクターフィッシュは、異彩を放つ存在でした。

支援物資を持ってきてくれた支援者の方々が、長時間の運転に疲れたカラダをドクターフィッシュで癒されていました。

そして避難している子供たちと一緒になって楽しんでいる姿は、いつの間にか殺伐とした施設内を「癒しの空間」へと変えてくれ、その光景を見た私を含め職員たちも癒されました。

6、今後の取り組みや課題

今後の取り組みとしては、ドクターフィッシュを利用し続けたご利用者の声を集め、アニマルセラピーならぬフィッシュセラピーとして、その効果をエビデンス(科学的根拠)として効果測定をしていくことです。

そして、一般的にはドクターフィッシュの効果は『美容と健康』といわれていますが、当施設に導入してみて分かったことは、『コミュニケーション能力の構築』です。

これからの課題はこういったところに本格的に取り組む必要があります。

7、このページをご覧いただいている方へのメッセージ

介護の世界は、“待遇が良くないから人手不足”だとイメージが付きまとっています。

それは、私たちの仕事が本当はどういうものなのか」を知ってもらう努力を怠ってきたからだと思います。介護の魅力を発信すること、そして介護の価値をもっと一緒になって考えてくれる仲間を増やすことは、今以上に必要になってくると考えています。

待遇が低いから同情してもらい世間の声を借りて、処遇を上げてほしい!では世の中通用せず、それなりの努力を私たち自身がしていかないといけないと思います。

しかし、そう思いながらも「介護点数につながらないものは要らない」と、競争社会に取り残されてしまう体質になってはいないでしょうか?

おわりに

いかがでしたか?

グリーンヒルみふね様はドクターフィッシュを導入したことで、施設環境を一新し、利用者の活発化を促すことができるようになりました。

世代問わずに誰でも楽しめるドクターフィッシュに目をつけられた施設長の吉本さんは、常に施設の課題を解決するアンテナを張っていた結果として、世代間交流のできる高齢者施設となりました。

高齢化社会に突入し競争激化するする市場で、ひとりでも多くのお客様に喜ばれる施設作りや満足いただけるサービス提供のために、何かを取り入れなければとお考えの方は多いのではないでしょうか?

ドクターフィッシュのメリットは、美容やマッサージ効果を与えるだけではありません。吉本さんが語ってくださったように、利用者を含め関わるすべての方を明るくしてくれるものであり、それが施設を活性化させてくれるものなのです。

ぜひ、皆さんの参考にしてみてください。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る